当社は、気候変動問題を事業に影響をもたらす経営課題の1つと捉え、気候変動対策に取り組んでいます。
当社では、2022年6月よりTCFD(※)の提言に沿った気候変動の情報を開示しています。
※TCFD:G20の要請を受け、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示及び、金融機関の対応をどのように行うかを検討するため、マイケル・ブルームバーグ氏を委員長として設立された「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」を指します。
ガバナンス
- 当社はESG経営の推進を重要施策に掲げており、ESG委員会を取締役会から独立した任意の諮問委員会として設置しております。
- ESG委員会は代表取締役専務取締役が委員長を務め、子会社役員、ESG推進会議議長、グループ経営企画部長、委員長の指名を受けた者等で構成されております。
- ESG委員会は気候変動に係るリスクと機会を含むESG戦略について決定し、ESG推進会議より定期的に(年2回以上)取締役会に答申/報告のうえ、リスク管理を行っています。
- なお、ESG推進体制の詳細は以下の通りです。
ESG推進体制
戦略
気候変動における当社の事業リスクと機会は以下の通りです。
リスク
移行リスク |
政策 |
気候変動による予期せぬパンデミックに加え、少子高齢社会による医療財政圧迫による想定を上回る薬価引き下げ等がおこるリスク |
市場 |
気候変動により原材料高騰が物価上昇を引き起こし、患者の生活費が逼迫することで受診抑制がおこるリスク |
評判 |
気候変動対策の遅れによるステークホルダーからの懸念の増加 |
物理的リスク |
慢性 |
気候変動による製造原価上昇等、営業費用が増加するリスク |
急性 |
異常気象に起因する災害によるサプライチェーンが寸断されるリスク |
機会
機会 |
- 気候変動に伴う疾病増加や消費者選好の変化に対する競争力の強化が製品需要拡大につながる
- 気候変動リスクへの積極的取り組みにより、経営上の持続可能性が高まるとともにステークホルダー評価が高まり、株価上昇の機会につながる
|
- リスクについては、現時点では長期的に大規模な投資を必要としうる重大な気候関連リスク等は確認しておりませんが、業界内で連携を綿密にとりながら丁寧に対応策を検討致してまいります。
- 機会については、気温上昇などによる特定の疾病の流行といった事業機会は考えられるものの、現時点での弊社パイプライン上、事業機会に大きく影響する項目は、確認しておりません。しかしながら、あらゆる気候変動が人体に及ぼす影響について、弊社パイプラインが新たに貢献しうる機会を常に模索したいと考えています。
- 当社はTCFD提言に基づくシナリオ分析の実施とリスク・機会の把握を通して、気候変動に伴うリスク・機会への対応策を策定し、気候変動における当社ビジネスのレジリエンス向上に努めてまいります。