ワークエンゲージメントの向上
当グループでは、2021年度より全従業員にエンゲージメント調査を実施しています。回答率は100%と高い水準を保っており、従業員の生の声を吸い上げる施策として継続しています。エンゲージメント関連の様々な指標のうち、仕事に対する「活力・熱意・没頭」から構成されるワークエンゲージメントと、困難に直面した際の「解決力」に注目したメンタルタフネス度に指標を定めています。いずれも組織として取り組むことにより開発できる能力であることに注目し、従業員の自律的な成長と、組織全体のさらなる創造性の向上をめざしています。
健康経営KPIおよびその他の指標
※画像をクリックすると拡大表示します。(PDFファイルを表示)
※画像をクリックすると拡大表示します。(PDFファイルを表示)
健康経営戦略マップ
あすか製薬ホールディングスはさまざまな施策を実践し、健康経営に取り組みます。
※画像をクリックすると拡大表示します。(PDFファイルを表示)
基本施策
主な施策の一例
コーポレートアイデンティティ企画
あすか製薬ホールディングス株式会社の起源となるあすか製薬株式会社は105年を迎えた企業です。これまで紡いできた伝統を従業員と共に未来に繋げていくため、コーポレートアイデンティティ企画を実施しています。
この企画は、当社のアイデンティティにフォーカスし、従業員の健康につなげる取り組みです。毎年テーマを定め、定期健康診断にオプションで検査を実施し、費用は会社が全額負担します。関連するテーマの疾患啓発や医療関係者による講演会、e-Learningなどを通じ、従業員の不定愁訴の早期発見と疾病予防、ヘルスリテラシーの向上につなげています。
年度 |
テーマ |
検査内容 |
主な取り組み |
2021 |
|
|
- 疾患啓発パンフレットの配布および
社内専門部署からの情報提供
|
2022 |
|
- フェリチン値(貯蔵鉄量)の測定
- 子宮がん、卵巣がん検査(腫瘍マーカー)
- 前立腺がん(PSA検査)
(50歳以上)
|
- Mint+貧血改善メニューレシピ料理
を社員食堂にて提供
- 講演会「鉄欠乏症貧血 ~鉄が心身
に与える影響について~」
稚枝子おおつきクリニック
院長 武者 稚枝子 先生
|
2023 |
|
- ABC抗体検査
(胃がんリスク検査)
または血中ピロリ抗体検査
- 乳がん、子宮頸がん検査
- 前立腺がん(PSA)検査
(50歳以上)
|
- 講演会 従業員とその家族が参加
「子宮頸がんを予防しよう」
|
2024 |
|
- 甲状腺機能検査
(TSH・FT3・FT4)
- 前立腺がん(PSA検査)(50歳以上)
|
- 講演会 従業員とその家族が参加
「甲状腺機能と疾患の理解
~知っておくべきポイント~」
伊藤病院 内科 医長 吉原 愛 先生
- 正規従業員のがん保険加入
- 生理痛体験イベント
- 女性の健康に関する動画サービス
「Mint+ femknowledge」導入
|
⼥性のための健康ラボ Mint+が社内向けアンケート実施した際に「体がだるく疲れやすい」と回答した女性の割合が男性に比べ1.7倍であったことから、女性従業員の多くが何らかの不定愁訴に悩んでいる姿が浮き彫りとなりました。
甲状腺の機能異常には「体がだるい、疲れやすい」ことが含まれるため、不定愁訴の発見および予防の一助となるよう、定期的サイクルで「甲状腺機能検査(TSH・FT3・FT4)」を実施しています。
当社のコーポレートアイデンティティのひとつである「甲状腺」への取り組みに対し、従業員は「良い取り組みである(89.6%) 」と回答しています。
また、社内関係部署でコラボレーション企画した甲状腺専門医による講演会では、参加者が「自身の健康維持に役立った( 90%)」「研修内容に満足(93%)」と回答しています。さらに、2024年度は女性のカラダや健康に対して理解を深めることを目的に、生理痛体験イベントや女性の健康に関する動画サービス「Mint⁺ femknowledge」を導入しました。
女性のための健康ラボ Mint+ 社員食堂コラボ企画
あすか製薬株式会社は、女性が健康で豊かな人生を送るためのヒントを社会に発信していく「女性のための健康ラボ Mint+」を設立しています。
幅広いライフステージを対象とした女性特有のつらい症状に寄り添い、女性のカラダや健康に関する正しい情報を一般の方向けに発信しています。
女性の健康に関するオンラインイベントや、性教育に関する高校保健体育の副教材提供など、さまざまな活動を展開しています。社内では「女性のための健康ラボ Mint+」が公開しているヘルシーレシピを社員食堂のメニューに取り入れ従業員に提供しました。
今後も社内外へ向けた積極的な情報発信を継続し、女性の健康に寄与してまいります。
女性のための健康ラボ Mint+
健康づくり講演会
毎年さまざまな分野から健康に関するテーマを取り出し、健康づくり講演会を実施しています。
2021年度は従業員アンケートで生産性低下の原因と感じられる眼精疲労、肩こり腰痛などの解消ストレッチをオンラインヨガイベントで実施しました。毎月6日を30分のヨガストレッチの日として従業員に周知し、実施後もアーカイブ動画をイントラネットで公開することで、運動習慣定着に役立てました。
その他の施策
-
本社社内
食堂入口
-
管理栄養士
監修メニュー
-
健康になろうWEEK
健康診断結果連動企画
ヘルシーメニュー
-
飲料施策
自動販売機 健康飲料推奨
-
禁煙推奨Day
スワンスワンの日(吸わん吸わんの日)
-
イントラネット
健康に関する情報サイト
健康経営の普及活動
当社は、健康経営を推進するため、様々な企業との情報交換を積極的に実践し、自社の健康経営の企画・推進に役立てています。
また、サプライチェーン企業においても、健康経営の取り組み、安全衛生の法令遵守、各種認定取得等のベストプラクティスを相互に活用し、企業活動に関わる人々の健康を推進しています。
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
当社は2018年10月、健康経営の取り組みの一環として「KENKO企業会」に入会しました。
KENKO企業会は経営トップのリーダーシップの下、従業員の健康増進を真剣に考える企業14社が2016年に設立し、現在62社が活動しています。
会員各企業がボランティアベースで集い、共通の健康増進テーマ(健診、運動習慣、食事改善、禁煙等)に対し各社の意見交換を行い、互いに学び合うことを活動の主軸としています。成果は広く会員外の企業にも情報提供し、健康経営の普及に貢献することを目的としています。
社外からの評価
当社グループは、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人ホワイト500」に7年連続で認定されました。
年 |
外部評価 |
2025 |
健康経営優良法人2025 ホワイト500 認定
(あすか製薬ホールディングス株式会社)
健康経営優良法人のうち、上位500社に選出され「健康優良法人2024ホワイト500」に認定されました。
「健康経営優良法人ホワイト500」7年連続認定のお知らせ[PDF] |
 |
2025 |
健康企業宣言®金の認定 更新取得
(あすか製薬株式会社)
健康企業宣言の取り組みとは、日本健康会議の「健康なまち・職場の健康づくり宣言2020」における「協会けんぽ等の保険者のサポートを得て健康宣言等に取り組む企業を1万社(現在は3万社)以上とする」宣言の実現に向けた取り組みです。
|
 |
2024 |
健康経営優良法人2024 ホワイト500 認定
(あすか製薬ホールディングス株式会社)
健康経営優良法人のうち、上位500社に選出され「健康優良法人2024ホワイト500」に認定されました。
「健康経営優良法人ホワイト500」6年連続認定のお知らせ[PDF] |
 |
2024 |
健康企業宣言®金の認定 更新取得
(あすか製薬株式会社)
健康企業宣言の取り組みとは、日本健康会議の「健康なまち・職場の健康づくり宣言2020」における「協会けんぽ等の保険者のサポートを得て健康宣言等に取り組む企業を1万社(現在は3万社)以上と
する」宣言の実現に向けた取り組みです。
|
 |
2023 |
健康経営優良法人2023 ホワイト500 認定
(あすか製薬ホールディングス株式会社)
健康経営優良法人のうち、上位500社に選出され「健康優良法人2023ホワイト500」に認定されました。
「健康経営優良法人ホワイト500」5年連続認定のお知らせ[PDF] |
 |
2023 |
健康企業宣言®金の認定 更新取得
(あすか製薬株式会社)
健康企業宣言の取り組みとは、日本健康会議の「健康なまち・職場の健康づくり宣言2020」における「協会けんぽ等の保険者のサポートを得て健康宣言等に取り組む企業を1万社(現在は3万社)以上と
する」宣言の実現に向けた取り組みです。
|
 |
2022 |
健康企業宣言®金の認定 更新取得
(あすか製薬株式会社)
健康企業宣言の取り組みとは、日本健康会議の「健康なまち・職場の健康づくり宣言2020」における「協会けんぽ等の保険者のサポートを得て健康宣言等に取り組む企業を1万社(現在は3万社)以上とする」宣言の実現に向けた取り組みです。
|
 |
健康経営優良法人2022 ホワイト500 認定
(あすか製薬ホールディングス株式会社)
健康経営優良法人のうち、上位500社に選出され「健康優良法人2022ホワイト500」に認定されました。
「健康経営優良法人ホワイト500」4年連続認定のお知らせ[PDF] |
 |
2021 |
健康企業宣言®金の認定 取得
(あすか製薬株式会社)
健康企業宣言の取り組みとは、日本健康会議の「健康なまち・職場の健康づくり宣言2020」における「協会けんぽ等の保険者のサポートを得て健康宣言等に取り組む企業を1万社(現在は3万社)以上とする」宣言の実現に向けた取り組みです。
当社子会社の「健康優良企業『金の認定』」取得についてのお知らせ[PDF] |
 |
健康経営優良法人2021 ホワイト500 認定
(あすか製薬株式会社)
健康経営優良法人のうち、上位500社に選出され「健康優良法人2021 ホワイト500」に認定されました。
「健康経営優良法人 ホワイト500」3年連続認定のお知らせ[PDF] |
 |
2020 |
健康経営優良法人2020 ホワイト500 認定
(あすか製薬株式会社)
健康経営優良法人のうち、上位500社に選出され「健康優良法人2020 ホワイト500」に認定されました。 |
 |
2019 |
健康企業宣言®銀の認定 取得
(あすか製薬株式会社)
健康企業宣言の取り組みとは、日本健康会議の「健康なまち・職場の健康づくり宣言2020」における「協会けんぽ等の保険者のサポートを得て健康宣言等に取り組む企業を1万社(現在は3万社)以上とする」宣言の実現に向けた取り組みです。 |
 |
健康経営優良法人2018 ホワイト500 認定
(あすか製薬株式会社)
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 |
 |